ココニイルコト(生存確認)
18日から二泊で広島に行ってきました!
今朝始発で帰ってきてそのままバイトでした!
生きてます。っていうかちっともしんどくない。まだ若いんだよ!ほんとだよ!
取り留めなく旅の記憶。↓
さて、一日目は二時半過ぎに広島に到着したので、荷物をホテルに置いてからゆっくり呉にいこー!と思った。
呉での目的は海上自衛隊史料館と、大和ミュージアム。
海自史料館は石川さんが行きたいと仰っていたので、なにかお土産でも買っていこう~と思っていたのに五時半に到着したら既に一時間前に閉館してました。
閉めんの早いよ!営業する気あんのか!<ちゃんと調べてから行け
大和の方は七時半までやっていたので閉館までみっちり楽しんできました。
回天が展示してあったんですが、搭乗員の音声録音の遺書がだいぶくるものがありました…。
結びは「元気に征(い)ってきます」だった…。
二日目は、ひとまずアサイチで前の夜に必死こいて書いた冬コミの申込書を郵便局に出してきました…。
その後は平和記念公園のほうをぶらぶら。
「原爆ドーム」しか頭になかったので、原爆ドーム前で広電を降りてふと振り返ったら市民球場があっておわー!ってなった。
原爆ドームやら動員学徒慰霊碑やら平和の鐘やら…ひとまずぐるりと回ったところで雨が酷くなったので記念館に入りました。
雨のせいか物凄い人…。
一階を見るのに一時間もかかりました。
自分も大変興味深かったのですが、「何故原爆を作ったのか、何故日本に投下したのか」の展示のところが一番人が多かった。特に外国の人?
午後からは石川さんと待ち合わせー。
もう、しょうちゃんミホちゃん俺お前の仲なので、待ち合わせ場所を間違えててもキニシナイ!(※間違えてたのは私)
宮島口行きの電車、真逆方向に乗っちゃってもキニシナイ!(※この日のコースは自分に任せとけ的なことを事前に言ってたような気がしますが、私)
宮島は正直厳島神社以外何があるか知りませんでした。行ってきた今も良く知りませんが。
生島さんに響きが似ているだけあって荘厳な場所でした。(?)
ふたりして一所懸命鳥居に向かって石を投げてみたんですがちっとも乗っかりませんでしたよ。
そっからまた広島市民に向かったのですが、最初の電車を間違えるとかいうアドバンテージ分きっちり遅刻。
二回の表に阪神がもりもり得点してるところでした。
おかしいなー私のイメージでは試合開始前に悠々と席を取ってうどんでも食べてるはずだったんですが。
イメージだけじゃダメなんですね!きちんと時間も計算しないと!!!(…)
昼間原爆ドーム前に来たときに既にカクテル光線が灯っていたのでドキドキしていたのですが、空が明るいうちに照明が点いていると不思議な明るさですね。すばらしかった。
時に私はあまり野球の試合を観るセンスがないなーと思いました…。
はじめのうちはグラウンドよりスタンドの方が気になって仕方なった。
野球のいいところって、きっと応援席がすり鉢型な事と、顔を動かさずに一点を見ているだけで盤面が視界に入る事じゃないかなーとか考えていました。
次第に選手の方にも意識が向きだすと、打席から見るスタンドはどんな感じなのかなーとか、どういう気持ちであそこに立っているんだろうとか、こんなにファンに囲まれてスポーツをする事を職業にするってどんな感じなんだろうとか、考えても分かるはずのないことばかり考えてしまう。
つまりそんなに試合に集中してない。すみません。
球場という場所に行くと、すごく何かに埋もれていく感覚になる。
一体感ってやつなんだろうか?
そこにいる全員の意識が同じ方向に向いているのがすごいと思う。
それっていうのは先に書いた「野球のいいところ」も相乗効果を生んでると思う。球場がすり鉢型なことで、途切れることなく周囲が観客で埋め尽くされるわけですから。
うーむ。スタンドの写真もたくさん取ってきました。
整理してから公開します。
スラィリーも可愛かった。
石川さんが一説によるとアヒルらしいというので、ビッグバード的な感じか、と思ったらデザインしてる会社が一緒でした…。
今朝始発で帰ってきてそのままバイトでした!
生きてます。っていうかちっともしんどくない。まだ若いんだよ!ほんとだよ!
取り留めなく旅の記憶。↓
さて、一日目は二時半過ぎに広島に到着したので、荷物をホテルに置いてからゆっくり呉にいこー!と思った。
呉での目的は海上自衛隊史料館と、大和ミュージアム。
海自史料館は石川さんが行きたいと仰っていたので、なにかお土産でも買っていこう~と思っていたのに五時半に到着したら既に一時間前に閉館してました。
閉めんの早いよ!営業する気あんのか!<ちゃんと調べてから行け
大和の方は七時半までやっていたので閉館までみっちり楽しんできました。
回天が展示してあったんですが、搭乗員の音声録音の遺書がだいぶくるものがありました…。
結びは「元気に征(い)ってきます」だった…。
二日目は、ひとまずアサイチで前の夜に必死こいて書いた冬コミの申込書を郵便局に出してきました…。
その後は平和記念公園のほうをぶらぶら。
「原爆ドーム」しか頭になかったので、原爆ドーム前で広電を降りてふと振り返ったら市民球場があっておわー!ってなった。
原爆ドームやら動員学徒慰霊碑やら平和の鐘やら…ひとまずぐるりと回ったところで雨が酷くなったので記念館に入りました。
雨のせいか物凄い人…。
一階を見るのに一時間もかかりました。
自分も大変興味深かったのですが、「何故原爆を作ったのか、何故日本に投下したのか」の展示のところが一番人が多かった。特に外国の人?
午後からは石川さんと待ち合わせー。
もう、しょうちゃんミホちゃん俺お前の仲なので、待ち合わせ場所を間違えててもキニシナイ!(※間違えてたのは私)
宮島口行きの電車、真逆方向に乗っちゃってもキニシナイ!(※この日のコースは自分に任せとけ的なことを事前に言ってたような気がしますが、私)
宮島は正直厳島神社以外何があるか知りませんでした。行ってきた今も良く知りませんが。
生島さんに響きが似ているだけあって荘厳な場所でした。(?)
ふたりして一所懸命鳥居に向かって石を投げてみたんですがちっとも乗っかりませんでしたよ。
そっからまた広島市民に向かったのですが、最初の電車を間違えるとかいうアドバンテージ分きっちり遅刻。
二回の表に阪神がもりもり得点してるところでした。
おかしいなー私のイメージでは試合開始前に悠々と席を取ってうどんでも食べてるはずだったんですが。
イメージだけじゃダメなんですね!きちんと時間も計算しないと!!!(…)
昼間原爆ドーム前に来たときに既にカクテル光線が灯っていたのでドキドキしていたのですが、空が明るいうちに照明が点いていると不思議な明るさですね。すばらしかった。
時に私はあまり野球の試合を観るセンスがないなーと思いました…。
はじめのうちはグラウンドよりスタンドの方が気になって仕方なった。
野球のいいところって、きっと応援席がすり鉢型な事と、顔を動かさずに一点を見ているだけで盤面が視界に入る事じゃないかなーとか考えていました。
次第に選手の方にも意識が向きだすと、打席から見るスタンドはどんな感じなのかなーとか、どういう気持ちであそこに立っているんだろうとか、こんなにファンに囲まれてスポーツをする事を職業にするってどんな感じなんだろうとか、考えても分かるはずのないことばかり考えてしまう。
つまりそんなに試合に集中してない。すみません。
球場という場所に行くと、すごく何かに埋もれていく感覚になる。
一体感ってやつなんだろうか?
そこにいる全員の意識が同じ方向に向いているのがすごいと思う。
それっていうのは先に書いた「野球のいいところ」も相乗効果を生んでると思う。球場がすり鉢型なことで、途切れることなく周囲が観客で埋め尽くされるわけですから。
うーむ。スタンドの写真もたくさん取ってきました。
整理してから公開します。
スラィリーも可愛かった。
石川さんが一説によるとアヒルらしいというので、ビッグバード的な感じか、と思ったらデザインしてる会社が一緒でした…。
PR
この記事にコメントする